こんにちは。たくあん!です。
今日はアメリカで中古車を購入する方法について配信します。
アメリカで車を購入する前に、前回の記事でアメリカの車事情や車の相場、おすすめの車種、新車の購入方法を紹介しました。
そして、前回に引き続き今回も現役駐在員であるTKWが、中古車をディーラー、中古車販売店、さらには個人売買で購入した実体験をもとに徹底解説します。
前回の記事を参考に車種が決まればいよいよ車の購入です。
初めてこのブログを訪問された方は、前回も記事も参考にしてください。
今回の記事は購入までの流れや、中古車特融の注意するポイントを徹底解説しています。
特にチェック項目については細かく記載しているのでぜひ、参考にしてください。
また、新車が欲しいという方はこちらを参考にしてください。
アメリカの中古車について
アメリカの中古車ですが、しっかり価格交渉してこの記事で説明するポイントを押さえれば、良い車を買うことが出来ます。
さらに価格が安い分、新車よりも諸経費を抑えることが出来ます。
多分、駐在員さんの選択肢で中古車購入が一番多い選択だと思います。
ところで中古車屋さんってどんな印象ですか?
仕入れた車をしっかりとメンテナンスして売りに出している印象ですよね?少なくとも日本は・・・
アメリカの車屋さんの印象ですが、中古車を仕入れて洗車と車内クリーニングだけして売り出してます(笑)
ディーラーでもしっかりと点検せずに右から左で売り出しているところも多いです。
なんなら掃除すらせずに、展示している場合もあります(笑)
そして、購入するときに指摘して初めてメンテナンスします。
日本のように、車検制度がなくあまりメンテナンスされていない車体も多いので出来るだけしっかりと現車確認されることをおすすめします。
車のトラブルを避けたい方はできるだけ高年式で低走行がおすすめです。
また、中古車を購入しても走行距離が少ない場合は、故障した場合に修理してくれる保険にも入れますし、メーカー保証も残っている場合があるので安心です。
TKWが車を購入した時、1台は年式が古かったため、メーカー保証や保険もなく、保証はありません。という紙にサインしました。
2台目は高年式?4年落ちの8万マイルの車を購入しました。
こちらは、メーカー保証はなく、車屋さん独自のメーカー保証のような保険に勧められましたが・・・
断りました。
理由は、
故障のリスクを減らすために、高年式の日系メーカーの車を選んでいるからです。
値段が1500ドルくらいで2年くらいの保証だったと記憶していますが、1500ドルもあれば、タイヤもブレーキも交換できるので保険代を維持費に回すことにしました。
中古車のメリット・デメリット
メリット
- 予算の範囲内で購入できる。
- 購入費用を抑えることができる。
- 程度のいい中古車を買った場合、保証を付けることができる.
デメリット
- 購入後、高額な修理(メンテナンス)費用が必要になる可能性がある。
- 購入するときに、しっかりと現車確認しないと後からクレームが言えない。
メリットは予算の範囲内で車を購入できることでしょうか。
車は生活必需品で、赴任後すぐに購入しなければならない方も多いと思ます。
日本で車を売却して、すぐにアメリカでも購入となると予算も限られる中で予算の範囲内で購入のできるのはありがたいです。
その一方で、しっかりと確認して購入しないと後々になって修理代など維持費が多くかかる可能性があります。
中古車販売店・ディーラーに行く
または、近くの中古車販売店をグーグルマップで検索しお店のホームページから在庫情報をチェックします。
好みの車があった場合、お店に行く前に在庫があるか確認しておくと確実です。
TKWはノーアポで行って売り切れていました・・・(笑)しかも、2、3回ほど・・・
人気車種は、掲載されてからすぐに売り切れます。
出来るだけ、すぐにお店で現車確認したほうがいいです。
持ち物リスト
- 免許証なければ国際免許書
- パスポート
- チェック(小切手)
- 保険会社の連絡先
- ソーシャルセキュリティーの番号(番号だけでOK)
いよいよ車屋さんに行きます。
あらかじめ、気になる車種をKBBで相場を確認しておきます。
そして、中古車屋さんにある車が全体的に安いか高いかを見極めます。
安い車屋さんだと、他の車種も相場より安くしている可能性あり
Carfaxについて
気になる車があった場合、セールスにCarfaxを出してもらいましょう!
Carfaxとは、VINナンバー(車体ナンバー)から検索できる車の履歴書みたいなものです。どこで製造されて、今までどんなメンテナンスを実施されたのか履歴がすべてわかります。
走行距離のデータも記載されています。
ここでSalvage(事故車)の文字があった場合、手を出さないほうが無難です。安くて見てくれはキレイな車が多いですが、どの程度の事故があったか分かりませんし、試乗ではわからない深刻なダメージがある可能性もあります。
あと、走行距離を重ねると確実に交換しなければいけない部品、タイヤ、ブレーキ、タイミングベルト、ウォーターポンプ、オルタネーターもCarfaxでチェックします。
直近で変えた実績があれば、しばらく替えなくて済むのでラッキーです。
逆に交換していないくて、10万マイルを超えている場合は、いずれ交換の必要があるため交換費用が掛かることを頭に置いておきましょう。
中古車を確認するときのチェックポイント
・消耗部品
・下回り
・エンジンルーム
・保安部品
・ボディ 内装
走行距離
まずは、走行距離の確認をします。メーター内の走行距離の表示を確認します。
そして、手や体に触れる部分もチェックします。
アクセルペダル、ハンドル 極端に滑り止めの溝が摩耗していないか。
シート スポンジにへたりがないか。
走行距離がメーター表示5万マイルで、アクセルペダルの溝が極端に摩耗していれば走行距離を改ざんしている可能性があります。
ハンドル、シートのへたりを確認して走行距離の割にへたりや痛みが激しければ、メーター改ざんの可能性があり避けた方が無難です。
消耗部品
タイヤやブレーキパッドが摩耗していないか確認します。
タイヤの場合、前後ともにヒビ割れ、スリップサインが出ていないか確認します。
タイヤの残り溝が少なくスリップサインが出ている場合は、交換が必要ですので交換費用が掛かることを頭に入れておきましょう。
車種によりますが、ざっくりと500ドルほど掛かります。
タイヤの製造年月日も要チェックです。製造から5年以上経過しているものは、溝があってもゴムが劣化しているため注意してください。
タイヤの製造年月日は、楕円で囲われた4桁の数字判断します。
最初の2桁が製造週。後ろの2桁が製造年です。
例えば2016なら、2016年の20週。つまり、2016年の5月末に製造されたことになります。
ブレーキパッドもホイールの隙間から確認します。(車種により確認出来ないものもあります。)残り溝が3mm以下の場合、交換を検討する必要があります。
1mm以下の場合は即交換です。
また、ついでにローターの確認もします。(ブレーキディスク)
極端な段差(摩耗)があれば、交換が必要です。
日本車はパッドのみの交換でOKですが、欧州車は、性能を向上させるためかブレーキパッドとローター両方ともに摩耗します。
パッドだけでなくローターの交換も必要です。
こういう消耗品は購入の際に、値引きやサービスで交換してくれるか交渉しましょう。
下回りの確認
続いて下回りも見える範囲で確認しましょう。
確認するポイントは、オイル漏れ、冷却水漏れとサビです。
出来れば試乗した後に見てください。走行後のマフラーやエンジンは熱いので注意してください。
もし購入したい車にオイル漏れ、水漏れがあった場合は、修理が必要になるのでセールスにサービスで修理できないか交渉してください。
そのまま、乗り続けると最悪エンジンが止まってしまい、修理代も高額になります。
最悪エンジン交換で、数千ドルになります・・・
サビの確認ですが、雪が降る地域では凍結防止に融雪剤をまくので高確率でサビが発生しています。サビについて、多少気にしなくても大丈夫かと思います。
ただし、フレームが朽ち果てて内装が見えたり、足回りのサビがひどくて、部品が落下しそうな場合はやめておいた方が無難です。
エンジンルーム
ボンネットを開けてエンジンルームを確認します。
こちらもオイル漏れ、冷却水漏れを確認します。こちらも走行後がお勧めです。ただし、エンジン内部は高温なのでくれぐれもやけどに注意してください。
エンジンを始動し、異音がないかも確認します。
異音や不具合があった場合は、セールスに修理できないか相談します。
保安部品
ヘッドライトやウインカーの玉切れがないか確認します。
玉切れが発生していた場合は、購入前に交換してもらいましょう。
ボディ、内装
ボディに傷や内装の汚れや痛みがないか確認します。
あと、ガラスの飛び石も要チェックです。
あった場合は購入前に、補修できないか相談します。
また、ナビやエアコンもこの時にチェックします。冷たい風や温かい風がしっかり出るか、ボタンは反応するかどうか。
季節問わずしっかりと確認しましょう。冬に購入して、夏場にエアコンが効かなければ最悪です。
なぜ、ここまでチェックするのか・・・
冒頭で記載したように、ほとんどの車屋さんは車の点検もせずに入荷した車を、洗車だけして販売してるケースが多いです。
購入後、トラブルをできるだけ減らすためにもできるだけ細かくチェックしましょう。
商談
購入したい車が決まれば、いよいよセールスと商談です。
こちらは新車の時と同じで値引きは可能ですが、あまりにもしつこい値引きは嫌われるようです。
でも、値引きは重要なので遠慮せずにいいましょう。
また、車の点検したときに不具合がった箇所を、ここで言います。
一つ一つどういう対策をしてくれるのか、確認します。
ちなみに、TKWが古い車を買った時は、いろいろ問題があったけど直してくれませんでした。
ただし、100ドル以下の車でも10%の値引きはしてくれました♪
支払い
こちらに関しては以前に書いた新車購入の記事を参考にしてください。
必ず保険に加入して乗って帰ってください。
日本のように車検の制度がなく、その場で仮ナンバーを発行して、電話で保険加入できるって、何回も車屋さんに行かなくてもいいし、車庫証明も要らないのでめちゃくちゃ楽ですね。
後日、家にタイトルという車の権利書が届きます。
これが届いたら速やかにBMVに(自動車登録所)登録しにいきましょう。
登録方法は後日またアップします。
まとめ
・事前にKBBで相場をチェック
・欲しい車があった場合、CARFAX を出してもらい車の走行距離、整備記録など状態を 確認する。
・現車確認はしっかりとする。
・商談の時は、値引き交渉と現車確認で見つけた不具合も修理できないか交渉する。
・乗って帰る前に保険屋さんに電話して保険に加入する。
中古車の買い方をまとめました。
ある程度古い車10年落ちになってくると修理も必要になってきます。
車のチェックポイントをかなり詳しく説明したので、購入前には念入りに確認してください。
次回は個人売買での車の買い方を説明します。
それでは!
コメント