PR

タイヤ交換を自分で!手組みで履き替え。1本だけでもOK

スポンサーリンク
タイヤ交換を自分で!手組みで履き替え。1本だけでもOK
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は車のタイヤ交換を手組みおこなった様子を配信します。

バランス調整はできませんが、自分でタイヤ交換できたら、ネット通販で買った激安タイヤも気軽に交換することができます。

手組のタイヤ交換のコツや必要な工具も紹介しています。

手組によるタイヤ交換をやってみたい方はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

タイヤ交換のための車のジャッキアップ

タイヤ交換のための車のジャッキアップ

初めに車をジャッキアップしますが、あらかじめジャッキアップする前にホイールナットを緩めておきます。

そうしないとジャッキアップしてからではホイールナットを緩めることができません。

今回はリヤタイヤ2本だけ交換なので、後ろだけジャッキアップします。

この車はFRでリヤにデフがあるので、ジャッキポイントはデフ本体です

この車はFRでリヤにデフがあるので、ジャッキポイントはデフ本体です。

ちなみに、今回使用しているジャッキは2トンです。様々な重さのフロアージャッキがありますが、国産車では2トンあればほとんどの車を持ち上げることができると思います。

車が上がったら次にウマを掛けます。ウマも車の頑丈なところにかけていきます。

今回はサイドフレームにしています。この車はラダーフレームでフレームが丈夫なので支えることができますが、通常はサスペンションのメンバーなどにかけます。

車が上がったら次にウマを掛けます

もし、自分の車でどこにウマをかけていいのか分からない場合は取説を見ると記載されている場合があります。

車のタイヤ取り外し

車のタイヤ取り外し

今回、ホイールナットを緩める時はマキタ偽物、電動インパクトレンチを使います。

インパクトレンチを持っている場合、ジャッキアップしてからでもホイールをナットを緩めることができます。

ちなみに、インパクトレンチはパチもんを使っていますが、バッテリーは本物を使っています。プロの整備士みたいに毎日使わないので、インパクトは値段が安い偽物です。

ちなみに偽物でも規定トルクで締めたホイールナットを簡単に取り外すことができます。

【タイヤ手組み】レバーだけでビード落とし

タイヤ手組みのビード落とし

初めにホイールのキズを防止するために段ボールなどを下に敷きます。

そして、ムシ回しの工具を使用してエアバルブのムシを取り外します。

ムシ回しはホームセンターでもカー用品店でも手に入ります。

続いてタイヤのビードを落とします。

本来はビードブレーカーという専用工具を使ってビードを落としますが、ビードブレーカーはバイク用しか持っていないので、タイヤレバーを使ってビードを落とします。

タイヤのビード落としはビードブレーカーがあれば一瞬で終わる作業ですが、道具を持っていないので少しつづ落とします。

ちなみに、幅が狭いバイク用のビードブレーカーでチャレンジしましたが、案の定、車のタイヤが入らなかったのでできませんでした。

タイヤレバーを使ったビード落としは、タイヤレバーをリムとタイヤの淵の間に入れて、てこの原理でタイヤをリムの内側に押し下げます。

タイヤをリムの内側に押し下げます

コツはいっぺんに落とそうとせずにとにかく少しずつビードを落とすことです。

いっぺんにビードを落とそうとしてもなかなか落ちないです。少しずつ落としながら位置を変えた方が短時間で落とすことができます。

ビード落としはタイヤの表と裏それぞれ落とす必要があります。

表が終わればタイヤをひっくり返して、裏も同じようにビードを落とします。

ちなみに、使用するタイヤレバーは2本で、スプーンのような形状になっている方を使います。

タイヤレバー

タイヤレバーの先をタイヤに当て、スプーンの腹をホイールに当ててレバーを上げて落としていきます。

ビードブレーカーがあれば一瞬で終わるので、今後もタイヤ交換を自分でやろうと思う方はビードブレーカーかビードブレーカー付きの手動式タイヤチェンジャーの購入をおすすめします。

今回、初めて普通車のタイヤ交換を手組してみましたが、思っていたよりも簡単に交換できたので、手動式のタイヤチェンジャーの購入を検討しています。

【タイヤ手組み】古いタイヤの取り外し

【タイヤ手組み】古いタイヤの取り外し

両方のビードを落とし終わったら古いタイヤを取り外します。

ここからはタイヤレバーを3本使います。おすすめは力が入れやすい長めのタイヤレバーです。

自分は3本のうち2本は短いタイヤレバーなので、力が入りずらくタイヤ交換の難易度が上がります。

原付しかタイヤ交換しない場合でも、タイヤレバーを買うときは出来るだけ長いレバーを買いましょう。

古いタイヤの取り外しは、まずはタイヤレバーをリムの中に入れて、タイヤのビードをホイールの表側に起こします。

古いタイヤの取り外し

次に、ビードが内側に入っているところにレバーをさしてビードを表側に出していきます。

この時、注意することは欲張らず、少しずつタイヤを取り外すことです。

少しずつタイヤを取り外すこと

欲張っていっぺんに取りはずそうとしても、ビードが硬くて持ち上がりません。

無理やりビードを表に出そうとすると最悪、タイヤが破れたり、ホイールのリムが曲がってしまいます。

これもビード落としと同じです。

片側を取り外すことができたら、いよいよもう片方も取り外します。

ホイールはひっくり返す必要はなく表を向けたままで大丈夫です。

方法もさきほどと同じようにすこしずつ、タイヤレバーでタイヤ起こしながらを取り外していきます。

表側と比較すると裏側はやり難いです。

理由は、表側のタイヤが邪魔になってレバーが入りにくいからです。

コツは表側と同じでいっぺんにやろうとせずに少しづつタイヤを外していくことです。

1/3くらい外れたらあとは手で外れると思います。

【タイヤ手組み】新しいタイヤの組付け

【タイヤ手組み】新しいタイヤの組付け

新しいタイヤの組み立てはまずは、タイヤを組みやすくするためにビードにタイヤワックスを塗ります。

ビードにタイヤワックスを塗ります。

これはタイヤのビードに塗る潤滑材です。

タイヤの表面を滑りやすくし、タイヤをホイールに組みやすくなり、エアを入れる時、ビードも上がりやすくなります。

もし、タイヤワックスを持っていない方はシリコンスプレーで代用します。

タイヤワックスやシリコンスプレーは潤滑材なので、どちらでも良いです。

そしていよいよ組みますが、裏側からビードを組むのは比較的簡単です。

説明をわかりやすくするためにこれからタイヤの位置を時計の位置に例えて説明します。

タイヤの位置を時計の位置に例えて説明

自分から見て手前が6時、奥が12時。そして、右側が3時、左側が9時とします。

先に手前6時のビードをリムの内側に入れます。タイヤがフリーなので簡単に入るはずです。タイヤのビードが上がって、リムの外に出ないように両ヒザで手前のビードを踏んでタイヤを組みます。

裏側は簡単に入るので、何も考えずにいっきにタイヤをはめてOKです。

多分、10時、2時からはめても簡単に入ります。

つぎに表側です。

まずは表側と同じように初めに手前6時のビードをリムの内側に入れます。

次にビードがリムの外に出ないように6時のタイヤを両ひざで押さえます。

表側と同じように初めに手前6時のビードをリムの内側に入れます

そして、タイヤの両端の3時と9時の方向から少しづつ組んでいきます。

コツは2つあります。

・欲張っていっぺんに組まないこと

・必ず手前6時のタイヤは足でおさえてタイヤがリムの内側に沈んでいるか確認すること

タイヤを組む時は少しづつが基本です。

9時と3時のタイヤが入ったら12時に方向に向かって左右から少しづつはめていきます。

そして、手前のタイヤは必ず足で押さえます。

手前のタイヤは必ず足で押さえます

押さえる理由は、タイヤが浮き上がってタイヤのビードがリムに乗らないようにするためです。タイヤのビードは必ずホイールの一段下がったところで固定します。

タイヤのビードがリムに乗ってしまうと、タイヤはホイールに組むことができません。

無理やり組もうとするとホイールが曲がったり、タイヤが破れてしまいます。

タイヤはホイールに組むことができません

タイヤが組めたらいよいよ空気を入れてビードを上げます。

空気を入れてビードを上げます

ビードが上がりにくい時はバルブのムシを入れる前に、空気を入れてビードを上げますが、今回はノーマルサイズのタイヤなので、かんたんに上がると思うのでバルブのムシを組んでから空気を入れます。

ちなみに、ムシを抜いて空気を入れると、空気の通り道に抵抗がなくなるので空気が入りやすくなります。

なかなかビードが上がらない時はバルブのムシを抜いていれると簡単にビードが上がることが多いです。ビードが上がりにくい時は試してみてください。

空気はビードが上がるまで入れ続けますが、ビードが上がったタイミングは音で判断します。

空気はビードが上がるまで入れ続けますが、ビードが上がったタイミングは音で判断します。

ゴムをはじいたような大きな音が2回鳴ればビードが上がったことになります。

たまに音がならないことがあります。

入れ続けても音が出ない場合は、目視でビードが上がっているかどうか表と裏をそれぞれ確認します。

空気圧はタイヤの空気を入れた後に点検します。

空気圧はタイヤの空気を入れた後に点検します

自分の場合は、指定空気圧+10Kpa多めに入れています。

理由は空気は自然と抜けるのであらかじめ抜ける分も考慮して多めに入れるのと、少し多めの方が燃費が上がるので多めに入れています。

今回、タイヤ交換のついでにホイールの塗装がはがれているところを艶消し黒で再塗装しました。

タイヤも黒色なのでノーマスキングで塗装です。

タイヤも黒色なのでノーマスキングで塗装です。

艶消し黒は鉄チンホイールでも純正っぽく見えなくなるのでおすすめです。

色を塗って乾いたらタイヤを車体に組んでいきます。

タイヤ交換は以上です。

タイヤ交換はコツさえつかめば誰でも簡単にできます。

そのコツは動画で見るよりも、自分でやってみて体で覚えることだと思います。

基本的なポイントは説明しましたが、実際にやってみると想像とは違いうまくいかないことが多いと思います。

失敗しても、タイヤを運んでガソリンスタンドに持っていけば工賃は掛かりますがタイヤ交換はやってくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました